「社会問題に興味ある学生が結局普通の会社に就職してしまう」現象

問題意識

僕は社会問題系の団体やプログラムに時たま顔を出すこともあり、僕の周りには「社会を良くしたい」、「社会を変えたい」という先輩や同期がちらほらいる。

だが、学生の時はそういうことを言いつつも、知り合いの多くはいわゆる普通の会社に就職してしまっている。

(まあ周りの人がいう「社会を変えたい」という言葉にはいつも突っ込みたいんですけどね。これについては次のエントリーで書くかも。)

 

僕はこの「社会問題に興味ある学生が結局普通の会社に就職してしまう」現象に結構問題意識を持っている。社会問題に興味あっても学生のうちだけだと問題解決されないやんと思ってしまう。

 

という問題意識があり、「社会貢献を仕事にする人を増やすにはどうすればいいのか?」という問いをイベントで投げてみたところ、しっくりくる答えが返ってきた。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

①そもそも僕の社会貢献の定義が狭い

とりあえずこれですね。「社会を良くする」とか「社会貢献」とか言うが、社会の定義、貢献の定義なんてほんと人それぞれ

僕みたいに自分にしか出来ないことで新しいプラスの価値を生み出す云々の実現不可能な定義をする人もいれば、社会で働くことそれ自体が社会貢献だという人もいるしそこは人それぞれ。

 

まあこれは余談だけど、就職が競争社会な以上個人的には社会貢献なんて自分で全く新しい事業作るか(起業とか)、自分が入った(社会にとってプラスになってる)組織で他の人が到底出来ない圧倒的結果出すかしか出来ないと思う。

 

つまり例えば国連に入ったとしても、もし自分が国連に入らなかった場合他の人が国連に入って自分とほぼ同等の仕事をする時点で、国連に入ることは社会貢献にならないと僕は思うわけである。

 

話が逸れたが、僕の社会貢献の定義が狭いだけで他の人は自分が納得いく社会貢献の定義の中で社会貢献を仕事で実践してるいうことだ。

 

 

②社会貢献が出来る仕事のパイが限られてる

①が人々の主観的なものなので、より問題なのはこっちだ。

よう考えたら社会貢献が出来る仕事なんてそんなにない(と思う)。

例えば国際協力だと、国際協力を仕事にするならJICAか開発系機関、後NPOとかしかない。

いくら国際協力に取り組みたい学生が増えようが、国際協力に関する仕事のパイは決まっているのだ

(だから自分で仕事をつくらないとry))

 

ということで、いくら社会問題に関心のある学生が増えても、社会問題に取り組める仕事がないと意味がない

僕が時たまやってる+Social Lifeという団体ではそうした社会問題に関心のある学生を増やそうとしてるのだが、実はそこには本質的な問題があったりする気がする。うーむ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

まとめ

「社会問題に関心のある学生が結局普通の会社に就職してしまう現象」には

①そもそも僕の社会貢献の定義が狭い

←皆自分の中で定義した社会貢献を仕事でやってる

②社会貢献が出来る仕事のパイが限られてる

←社会貢献したい学生がいても、そうした仕事がないとダメ

という二点が挙げられる。

 

仕事のパイ問題に関しては、もう少し掘り下げてやる気が起きれば近いうちにま書こう。

ちなみにたまにこうしてブログを書こうと思い立つのは、別に僕のクソしょうもない浅い考えを書こうとかそういうことではなく、文章を書く練習と自分の思考をまとめる作業にすぎないのであまり気にしないでください。